写メを撮ったものの、画像を見てみたら
何の植物なのかよく分からない図となっていました。。
図はローズマリーです。
①図のマリーは立性(たちせい)という種類。
立性とは?上に伸びていく性質のタイプ。
②マリーは下に垂れ下がるもの(ほふく性)もあります。
アイビーみたいな感じです。
③ローズマリーは
ラテン語ではRosmarinus(ロスマリヌス)といって
『海のしずく』という意味を持っています。
ラテン語だと意味が素敵ですごくいいなと思います。
④植物の効果としては
★消臭効果
★殺菌作用・酸化防止作用 などがあります。
⑤庭に植えるとミツバチが寄ってきやすくなりますが
⑥周辺の植物にアオムシが寄ってこない効果があります。
自宅では切り花として
ときどき花瓶にいれて飾っています。
いい香りがして気持ちがよいです。
(香りはやや強め。)
図のローズマリーは、人通りが多い某敷地内に
どわーっと大量に生えていたのですが
(縦・約1メートル 横・約1.5メートルぐらい)
◎切り取って盗んでいく人はいないのか?
◎人々はローズマリーだとは気が付いていないのか?
◎根ごとよく盗まれないな~
などの、素朴な感想をいだきましたとさ。
以上、ローズマリーの特徴を
①~⑥の箇条書きでまとめてみました。
ぜひ、*暗記して* アウトプットしてみてください。
おしまい。