図:松 (マツ科)
白い部分が泡です。
最近、泡がだいぶ減ったので
投稿することに。
先月とか、5月とかは、
もっとたくさん泡がついていました。
そういう画像を「オエ!」と
思う人がいるかもしれないと思い
投稿するのは自粛していました。(^▽^;)
もしかしたらご存じの方が
いらっしゃるかもしれませんが。。
この白い泡は
泡吹虫(あわふきむし)という虫の
幼虫が出した泡。
<プチメモ>
①成長すると泡を出さなくなるので
⇒ 徐々に泡が減っていく
②羽を持つ虫で
⇒ 成長するとどこかに飛んでいく
泡吹虫(あわふきむし)は
植物の導管に流れる水を飲んで、
体内の余計な水分を排出するときに
腹から界面活性剤を分泌して
お尻から泡を出す、とのことです。
成長する最中(過程)は、泡の中にいて
自分の身を守っているそうです。
(ちなみに、松以外の草木にも宿ります。)
植物からしてみたら
植物を弱らせる害虫となるので
泡は駆除した方がいいデスネ!
※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。
【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。
シーズンオフの松ボックリの図 ↓ ↓ ↓
散歩中にみた他の植物はこちら ↓ ↓ ↓
★投稿は予約送信です
★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください