ニュースによると。。
2023年4月1日から
自転車に乗る人は
ヘルメットが「努力義務」だとか。
努力義務(どりょくぎむ)って
なに??
あからさまな義務だと
強制と同じ意味あいになるから
言い出しっぺが悪者になりたくないがために
何か問題が起きたとしても
他人のせいにできるようにと、
調和と協力を個々で努力しなさい、
ということでしょうか。
いうなれば
努力義務(どりょくぎむ)という名の
半強制という制度なのですね。
DQN回避主義的で、なおかつ、
責任転換重視の
すごい時代になりましたね。
ヘルメットをかぶるとしたら、
自転車で出かける前にやることが増えて
正直、めんどくさい。
近隣のスーパーやドラッグストアに
ちょっと行くときなども
ヘルメットをかぶるのね、「(努力)義務」だから。
①お店に到着して、自転車を降りたら、
そのヘルメットはどうするの?
買い物中の(やっかいな)手荷物として
持ったままお店に入った方がいいのか?
②通勤で駅まで自転車を利用している会社員は、
駐輪場に自転車を置いたら
ヘルメットはどうするのかな。
会社に持っていくのか、
自転車と一緒に駐輪場に置いておくのか。。
自転車のカゴに入れていたら
当然、盗難にあう可能性はゼロではないだろ。
なにぶん、DQNが「正」を
主張(できてそれが通用してしまう)する
DQN社会なのだから。
自転車のカゴに入れたままにしていたら
ぶちゃけ、盗難が頻発して
盗まれる側も、店も、駐輪場の管理者も、警察も
余計な面倒が増えるだろう。
と思いつつも、
先日、大型スーパーに行ったついでに
ヘルメットを見てきた。
手にとって見たり、
値段を確認するということはしなかったけど
軽いのかな?
しかし、日常生活を営む中で
こんな「荷物」が増えるなんて
やはりめんどくさいと思った。
現実的な目線でみたら
・余計な荷物
・盗難頻発
(買い直しに行けば、売り切れ店舗続出で
簡単に手に入らないことは容易に想像つく。)
⇒ したがって、
誰しもが面倒に感じる半強制制度
になるのでは?
まあ事故にあえば
ヘルメットをかぶってないんだから
何が起きても自業自得だろ、と
ホットな話題が絶賛沸騰して
くだらない言い合いが
執拗に、ネット上で交わされるのだろう。
やれやれ。
<生活☆豆知識>
極力、家から一歩も出ないで生活するのが
一番安全だあね~。
※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。
【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。
関連内容
★投稿は予約送信です
★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください