once again

日記ブログです。ヤフーブログから引越ししてきました。

The Last Emperor@映画

タイトルは、いわずと知れた

「ラストエンペラー」という映画。

 

少し前に

イクスピアリにて

2週間限定上映があり

観てきました。

 

 

◆◇◆ 以下は長文です ◆◇◆

 

 

この映画は、

前(過去)にもみたことあるけど

そのときに自分が何を思ったのか?

⇒ 記憶なし。。(^▽^;)

 

それから数十年が経過したのちに

流れる年月にともない、

わたくし自身はBBAとなり、

 

その間、

いろんな映画やドラマをみてきたのち

での、

 

今みてみると、

いろんなことを考えたり、思ったりした。

映画そのものは

前にもみたことがあるので、

 

当然、観たことある場面 ≒ 記憶にあるシーン

が、ところどころあるわけですが、

 

今になってみてみると、

衣装・小物・ヘアメイク、

室内セット・建物・BGM・・・などなど

すごくいいなと感じる場面が多かった。

 

これまで自分がみてきた

①中国歴史ドラマとか

②韓国時代劇とか

③満州国に関連した日本のドラマ

などの点と点に、共通性を感じたり

自分の中で結びつく部分があったりもした。

 

ひとことで言えば、

すごいと思いました。

 

( ↑↑↑ まあ、純粋に、ばかっぽい言い方で

お恥ずかしい限りですが。笑)

 

特に思ったことは、昔(2000年代の頃)

テレビで放送されたドラマのこと。

 

どんなドラマだったかというかと。。

竹ノ内豊と、常盤貴子がダブル主演で

以下を演じる豪華絢爛・壮大な大がかりなドラマ。

 

●愛新覚羅 溥傑

(読み:あいしんかくら ふけつ/中国人/男性)

 

●さが ひろ(皇室に近しい家柄の娘)

 

 

溥傑(ふけつ)さんと、ひろさんは実在した人物で

二人はお見合いで国際結婚をするわけです。

 

で、溥傑さんは、

この映画にでてくる皇帝(愛新覚羅)の

弟(次男)だった。

 

ということに

今さらジローですが気が付き、

理解した上で映画を観ていた・・・。

 

竹ノ内豊 & 常盤貴子のドラマにも、

お兄さん(溥儀/読み:ふぎ)のことが

でてきていたのは覚えている。

 

映画 ⇒ ドラマの順でみていたのに

なぜ気がつかなかったのかな、自分は。

 

このたび、この映画を観たことで

あのドラマとは

十分すぎるぐらい関連性のある内容だったのかと

理解できてすごく感激しました!

(今さらジローもいいとこですが!)

 

そのドラマの中で

●甘粕正彦(あまかす まさひこ)/陸軍軍人/日本人

という人物を竹中直人が演じていましたが、

 

この映画の中では

坂本龍一がその役をやっている。

 

ちなみに、別の歴史モノの国内ドラマでは

けっこう記憶が曖昧ですが

たしか中村トオルが

甘粕を演じていたドラマもあったと思う。

 

どうでもいいことですが・・

 

90年代後半ぐらいから

2000~2015年ぐらいまでは

世の中が知性や教養に満ちていて

ほんとに楽しくて

ほんとに良かったなーーと思う。

 

 

で、この映画は

皇帝(エンペラー)の生涯を

伝えている映画なのですが

皇帝の青年期を演じていた俳優さん(ジョン・ローン)が

知的な感じのハンサム顔で

すごくカッコイイと思った。

 

映画の中の話から察するに

皇帝の奥さんは10歳ぐらい年上だったのかな。

途中で夫以外の男の子供を身ごもり

⇒ 出産するも、子供は医者が薬殺。

奥さんは出産直後にどこかに連れていかれて

 

どれぐらいたってからなのか

奥さんが家に戻ってきて夫と再会したとき、

奥さんを見たときの

夫(ジョン・ローン)の顔が良かったよね。

目に涙をためていた顔。

 

妻と気持ちが通じ合うことは

もう二度と

叶わないことを瞬間的に理解して

 

だがしかし

昔、仲良かった頃のことを一瞬で思い出して

今でも妻のことを愛している!

と強く思うと同時に

 

妻を哀れに、かつ、不憫に思うが、

妻がこんなふうになったのは

自分のせい以外にはない。

今すぐ謝りたい、という感情。。

 

謝ったとしても

妻が自分を許すわけないことぐらい

わかっているが

 

どうか謝りたい。

 

今となっては

凍り付いた関係。

 

でも、謝りたい。

謝りたい。

謝りたい。

 

一緒にときをすごし

かつては深く愛した女性。

今でもまだ愛している。

 

だけども

なんといって切り出したらいいのか。

 

身勝手な言い分だが

この女と一緒にすごした時間は

幸せだった。

 

謝りたい、謝りたい、謝りたい。

いつの時点から

こんなふうになってしまったのか・・・。

 

という感じの顔。

 

目にためた涙で

これだけ伝わってくるものがあるって

ほんとにすごい。

 

皇帝が自分の意思で

奥さんを城から追い出したわけでは

なかったみたいだし、

 

そもそも

出産のときはそわそわしていたのに、

無事生まれたのに死産と聞かされ

 

ある意味

戦略の蚊帳の外という感じだったし。。

 

でも奥さんにしてみたら

何もかも

夫が仕組んだことだと思っていたでしょう。

 

夫はできごとの成り行きや意図は

一切知るわけなし。

 

妻にしてみたら不信感だけ。

信頼はナッシング。

閉ざされた心の扉はもう開かない。

 

妻が部屋のドアを閉めるとき、

怒りをぶちまけるかのように

わざと大きな音を立てて閉めるかと思いきや、

静かにドアを閉めていて

 

だがしかし、そうした方が、

逆に強い怒りや、とてつもなく深い絶望、

どうしようもない虚無感などが

すごく伝わってきて

なんか、すごくいい場面だった。

 

で、映画の最後の方では、

皇帝が幼少期から生活していた建物/紫禁城が

ツアー客の見学地となっている様子を映していた。

 

幼い頃から自分が生活していた「家」であり、

かつて自身が生活していたときは、

城の外に出たくても

一歩も出ることが許されなかった城。

自分の「家」であり、ある意味「自宅の敷地」が、

死後は世界の観光客に見学されている。

 

このことを

仏(ほとけ)となった皇帝が知ったとしたら

どういう気持ちになるだろう。

 

ちなみに

竹ノ内豊 & 常盤貴子のドラマのラストは

この建物/紫禁城の敷地内を、

建物に向かって

二人で歩いていく映像でした。。

 

でも、まあ、考えてみたら、

二人(次男夫婦)は

この屋敷で生活したことはなかったのでは??

 

 

<sayoさんの記憶プチメモ>

皇帝の弟/溥傑(ふけつ)と、その妻のヒロさんは、

千葉県千葉市の稲毛という所で

生活していたらしいです。

 

 

ドラマの当時(だったかな?)その家の画像が

ネット上にでていました。

今もその家があるのかは不明。

 

 

で、結婚生活をしていたあるとき

兄である皇帝の亡命を手助けするために

それぞれ(夫と妻が違うルートで)

満州に向かうのですが

そのまま生き別れとなり、

 

 

15年後に再びめぐり逢うという有様に。。

以後は北京で暮らしたとのこと。

 

 

ヒロさんが亡くなったときのことは

ニュースで紹介されて

夫の溥傑さんが亡骸のそばで号泣している画像が

添えられていました。

なんともいいようがないニュースだった。

 

 

その何年かあとで

溥傑さんが亡くなりましたが

そのことも、

ニュースで発表されていました。

 

 

 

★☆★ 編集後記 ★☆★ (どうでもいいプチメモ)

皇帝(溥儀/ふぎ)が子供だったころに、

紫禁城内に

弟の溥傑(ふけつ)が遊びにきたとき

 

弟が兄に向って

「お前は皇帝ではない。だまされている!」

みたいな感じのセリフを告げた場面があったけど

なぜ騙されていると言えたのか?

 

昔、この映画を観たときも

その場面のことは、

たいして真剣にみていなくて、

 

なぜ兄が皇帝じゃないのか?を

弟が解説して、

その解説の内容に場が凍りつき、

子供だった兄も内容を理解し、蒼白&硬直、

という感じの流れでした。

 

再度観る機会があれば、

なぜ騙されてるのかの理由を述べている場面を

そのときに真剣にみればいいやと

思っておりましたが

 

今回観たときも、

理由を表現している描写を

集中してみていなくて

結局、皇帝じゃない理由がよく分からなかった。

 

三度めの正直という言葉がありますが、

また再度、もしもこの映画を観たときに

真剣に集中してみてみたらいいか、と思うけど

「二度あることは三度ある」とうことわざのとおり

どうなるかしらね。。。(^_^;)

 

 

 

 

※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。

【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。

 

 

 

前回みた映画はこちら

www.planet2019.com

 

関連内容①

www.planet2019.com

 

関連内容②

www.planet2019.com

 

 

★投稿は予約送信です  

 

★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へにほんブログ村 花・園芸ブログ 切花・花束へにほんブログ村 その他日記ブログ インテリ日記へ

 

地震

洗濯して 

⇒ 風呂入って

⇒ 髪乾かして

 

からの

 

さて、ごはんにするかな、

と思った瞬間に地震が。。

 

とり急ぎ、

ポケットWi-Fi・スマホ・ノートPCを充電して

仮に避難するとなった際に

最低限必要なものを

斜め掛け2Wayバッグにいれて

少しだけ地震に備えました。

 

夕方から日帰り温泉に行くか、どうしようか

迷っていたけど

行かなくて正解だったわ。。

 

さきほどの洗濯は、地震が発生する前に、

部屋干ししたし、

日中はスニーカーを洗って

太陽の恵みの元で乾かしたので

 

これといって

慌てることはないかな。

 

だがしかし、

夕飯をたべていないので

腹は減っているが。。。

 

少し前から、日本のみならず

世界各地で地震が発生していますね。

被害やご不便・お怪我など遭われた皆様方へ

お見舞い申し上げます。

 

くれぐれもご自愛くださいますよう

微力ながら祈念いたします。

 

 

※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。

【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。

 

 

 

★投稿は予約送信です  

 

★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へにほんブログ村 花・園芸ブログ 切花・花束へにほんブログ村 その他日記ブログ インテリ日記へ

 

EO@映画

夕方から映画を観てキマシタ。

「EO(イーオー)」とは?

映画のストーリーにでてくるロバの名前。

 

この映画は、

予告をみたときから

みたいと思っていました。

 

観てみて、後悔はなかったけど

気分が悪くなった。

 

元々EOは

①サーカスで演技をしていた動物でしたが

②動物虐待の運動によりサーカスが廃止。

③そのサーカスの経営が悪化していたこともあり

動物が没収される。

 

(という流れに思えたけど

あってるかな??)

 

が、没収後の

動物の生活やお世話などは、

きちんと考えていなかったのでは?

と思ってしまった。

 

サーカスで演技をすること(≒動物虐待)から

動物を解放した、

という「善意」な行いのことを

(わたしはある意味、偽善だと思いますが。)

 

絶賛されたり歓喜したりするわりには、

動物の解放後のことは、

その場しのぎの適当な思いつきに見えた。。

 

絶賛しあって群れている姿は

まさに、

現代ちまたにはこびるDQN(偽善者)そのもの。。

 

で、そこからEOの悲劇がはじまる。

居場所を変えるたびに次々出会う野蛮な人間。。

ほんとにかわいそうだと思った。

 

サーカスの演者として飼育されていたから

人間に対して強い警戒がない点が

悲劇を何重にも塗りたくってしまう。。。

 

観ている途中で、

『もう、みるのやめようかな』(←帰ろうかな)と

何回も思いました。。

 

EOが、元の飼い主のことを

思いだす場面がときどきあって

元の飼い主のところに戻りたいのかな???

と思ったりもしたけど、どうなんだろう。。

 

最初の方の場面で、

サーカスで一緒だったと思われる女性が、

(だがしかし、

呼ばれたときの名前がなんか違うと思ったし、

その女性の見た目が、

サーカス後の普段の姿と思われる様子と違って

なんか、はすっぱな感じだった)

 

EOに会いにきたとき、

一緒に帰りたい!という感じで

必死で娘のあとを追っていく、

とかはなかったから。

 

連れてこられた時点で

元に戻れないということを

本能で理解していたのか。。

 

幸せだった頃を懐かしんでいるだけで

元の生活に戻りたいとかは

思ってなかったのか。。

 

何を考えていたのかは

ロバのみぞ知るといったところ。

 

ロバの目のドアップの場面が

何回かでてきましたが、

感情を知るという意味では

耳のうごきに注目しながら見ていた。

たぶん、犬と同じだと思ったので。

 

ロバがかわいいので

それがみどころ。

 

効果音とか音楽が

私は、なんかうるさく感じました。

 

とくに、音楽(BGM)は、

次に起こりうる恐怖や悲劇を、みる側が連想し、

それをあおり立てるような心理効果を

わざと演出しているように感じて

なんかイライラした・・。

 

 

公式サイトはこちら

eo-movie.com

 

 

 

 

※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。

【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。

 

 

 

前回みた映画はこちら

www.planet2019.com

 

 

★投稿は予約送信です  

 

★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 全世界情報へにほんブログ村 花・園芸ブログ 切花・花束へにほんブログ村 その他日記ブログ インテリ日記へ