色彩とお花
バラ9本の意味は ” いつもあなたを思っています ” となるそうです。 先日、「バラだけで9本」の 依頼を受けまして。。 男性から女性へのプレゼントとのことでした。 バラの色は、いろんな色をまぜてほしいと。 なんか距離がある感じに思えたので まだ告白…
図:エンジェルキス (バラ科) この図は昨年撮影したもの。 先日、今年初めて、 エンジェルキスを見かけました。 が、去年みていたものと 少し様子が違ったので、 ぱっとみた瞬間、新しい品種かな?と 思ってしまった。 去年みていたエンジェルは ピンクに…
年があけてまもなく、 お悔みのお花の依頼が2件も。 ちまたの人々は、正月というイベントで さぞかし盛り上がっているだろうにと 思ってしまうのですが、 死というものは常にKYでありまして、 ちまたがどうだろうが、おかまいなしです。 さて。 仏様(死者…
まずはじめに。この題名の本文に関して。 「三つ子の魂100まで」ということわざがありますが、 花の仕事に関しても、ことわざのとおり、 一切の例外はないと最近強く感じています。 以下に述べる本文は、 花屋勤務の方を否定する内容ではありませんが、 ケー…
過去に撮ったピーの図 (マメ科) スイートピーの流通が ぼちぼち始まりました。 ずいぶん早いな~と思ったけど、 年明けのお正月アレンジで使うこともあるし、 よーく思い返すと、 クリスマスのときに、もらったこともあるから まあまあ平均的なのかなとい…
奥さんに渡すお花をお願いシマス、 という予約が、 この秋はけっこうありました。 結婚記念日が こんなにクローズアップされるのって けっこう珍しい現象では??? と思いました。 で、少し前だったけど、ある男性から 予算だけ告げられて 花を用意してほし…
図:ユッカ (リュウゼツラン科) 夕暮れ時に見かけて、 撮って、あとでみたらピンボケ気味で あまり良い写真ではありませんが・・ 移動中に見かけたユッカです。 花が咲いている状態は、わたしは初めて見ました! というか、花が咲くことを知らなかったので…
について。 ネット通販の花束やアレンジメントを なんとなく検索してたまに見ていますが 好感度が高いコメント(レビュー)が付いている商品が あったり、なかったり。。。 昔々、それは、約10年ぐらい前、 自分がDQNな花屋で働いていた頃のことですが、 …
図:クズの花 (マメ科 / クズ属) 少し前から見かけるようになりました。 ルピナスみたいな花ですが ツル性で、他の木に絡みつきながら 増えているような感じがします。 これは『クズ』という植物の花。 『クズ』は秋の七草のひとつです。 【原産】朝鮮半…
※本日は、やや長文です 図:オリエンタル的な花付きのスカシユリ (ユリ科) 秋は婚礼シーズンですね。 コロナになってから現在にかけての様子は 私は分かりませんが、 何年か前のコロナ前に 自分が婚礼の花の会社で働いていたときは、 秋の婚礼の、最初のピ…
図:赤バラ (バラ科) 『パーロット(parrot)』とは? ⇒ 英語でオウム(鳥)という意味。 <豆知識> ◎ジャングルにいる色鮮やかなオウムのようなイメージ。 ◎チューリップにはパーロット系の品種があります。 で、上記画像についてですが。。 画像では分…
図:藪蘭(やぶらん)の花とつぼみ 斑(ふ)入りのヤブランの図。 なんとなく 下を見るともなしに見ながら歩いていたら、 この花が視界に入りました。 左の画像は、 花の部分がピンボケ気味になりましたが、 かわいらしい小花でした。 <ヤブランの花の構造…
図:モカラ (ラン科) 図の花はモカラといいます。 花持ちがよいので、 アレンジ教室では生徒さんに大人気。 モカラも、 ↓↓↓ こちら ↓↓↓ と同じく、 www.planet2019.com 「秋」の雰囲気や空気を 感じ取ることができるお花。 といっても、 この花は人口の交…
図:オンシジューム(ラン科) 久々にオンシの画像。 いちょう並木を連想しちゃったりなんかして 秋の雰囲気を感じますね。 といっても、 この花は今の季節のお花というわけではなく、 ほぼ一年中、出回りがあります。 広く知られているのかは分からないけど…
図:サルスベリ (ミソハギ科) 鮮やかで美しい。 花の周辺に生えている数種類の緑色と、 鮮やかなピンクのコントラスト(対比)が ベリーマッチングな感じ。 実物では分からなかったけど、 ピンクの花の色は 画像で見ると微妙に濃淡になっているのですね。 …
図:ムラサキツメクサ (マメ科 / ジャジクソウ属) この写真を撮ったのは、 2月か3月か、もしかしたら4月か・・・? 肌寒さを感じる時期だったと思います。(記憶薄) 暑くなる前に撮ったことは確か。 で、この花は、 夏の間もずっと咲いていました。 …
図:サルスベリ (ミゾハギ科 / サルスベリ属) この花は、いろんな色がありますね。 私がみたことがある色は。。 ・赤系 ・淡ピンク ~ 濃ピンク ・淡紫 ~ 濃紫 ・白 ピンク系と、紫系は、 並べたらグラデーションになりそうなぐらい バリエーションがあ…
図:ガーベラ (キク科) ①くすみがかった感じの淡いピンク ②花びらの先端に白のボカシが入っていることで ③なんとなく、あたたみを感じる といっても、 「春らしいか?」という目線で見てみると そういう感じもせず。。 どことなく 寂しい感じのピンクにも…
図:クルクマ (ショウガ科) 図はアジアン系の熱帯植物です。 外出先で見かけました。 この花は、 切り花の販売もありますし 苗も出ています。 で、「どちらかというと」 でいうとしたら ごく普通の一般ピーポーからしてみたら、 浸透性が低い花に該当する…
図:ガーベラ (キク科) これは、 レッスンで使ったガーベラです。 経験的な印象として、になりますが。。 こういう色合いのガーベラは 今ぐらいの時期から ⇒ 初秋にかけて よく出回るような気がシマス。 シンクロとか最高ですね。 <シンクロとは?> 芯が…
図:ドピンク系のバラ (バラ科) 優雅な趣きをたたえたバラ。 花びら一枚一枚にニュアンスがあって とても芸術的。 <ニュアンスとは?> 微妙な変化の現われのこと。 パッとみの色はドギツめ。 ビビッドなピンクというわけでもなく 赤でもなく、ダークピン…
図:アンスリウム (サトイモ科) 夏といえば?な感じの植物。 赤系は特にそう。 アンスリウムのイメージとしては。。 ・トロピカル ・ハワイアン ・南国 ・常夏 ・リゾート などでしょうか。 かなり夏感高めのイメージワードです。 ちなみに、 トロピカル(…
図:ハナアナナス 私にしてみたら、世にも不思議な植物。 初めてみた植物で。。 多肉なのかな?と思いました。。 Googleレンズで検索したら 『ハナアナナス』 という植物に該当するようでした。 触らなかったけど、 触った感触はどうなんだろう~~~。 で、…
図:白バラ (バラ科) 花びらが多くて、ずっしりしたバラ。 大きくもなく、小さくもなく、 手ごろなサイズ感のバラでした。 外側の花びらに 緑色が混ざっているところが いいなと思います。 この状態だけでも かなりの華やかさがありますが、 花びらが開い…
図:白バラ (バラ科) ある日のレッスンで使った花材。 さて、問題です。 この花のおかしいところはどこでしょう? バラ大好きッコな方なら すぐ分かるかもしれません!! では。 レッツ! シンキン~~~グ!! 【答え】 おかしいところは。。 ガクが下が…
図:ランタナ (クマツヅラ科 / ランタナ属・シチヘンゲ属) 手毬(てまり)みたいな感じのかわいらしい花。 春ごろから見かけるようになったかな。 しかしまだ咲いています。花期が長いです。 この花は途中で色が変わるそうです。 最初はクリームイエロー…
図:スプレーのデルフィニューム (キンポウゲ科) これは、先日のレッスンで使用した花材。 スプレー咲きのデルフィニュームです。 今までみてきたデルフィーは 枝が少なくスッキリしていましたが、 図のデルフィーは 花枝がギューギューで、密密で、とても…
図:トルコキキョウ (リンドウ科) 図は、 フラワーレッスンで使用したもの。 淡い紫で明るめの色味でした。 冬育ち?だったのか、茎が細くて柔らかかった。 最近のブログの画像は 散歩のときの植物画像が増えたので、 トルコの画像は久しぶりです。 それに…
図:ヤマユリ (ユリ科) 茂みの中に咲く1本のヤマユリの図。 疑問に思う内容は、 毎度毎度、同じことなのですが。。 ユリは球根で育つ植物です。 こういう場所に、どうやってこのユリは たどり着いたのかな?? 誰かが球根を投げ捨てたとか? こういうユリ…
図:ダスティーミラー (キク科 / キオン属) 花をメインに撮ろうとしたら なんとなく よく分からん画像となってしまいましたが! シルバーグリーンの葉が シャレオツな(≒ オシャレな、の意) ダスティーミラー! 晩秋~クリスマスのアレンジで 大活躍のダ…