葉・枝・実
ゼンマイ イメージ図 アレンジメントで使う花材で、シダ植物です。 これは、どれぐらい持つのかよく分からなくて。。。 葉の部分が茶色くなっても 幹にはツヤがあるので、 生きてるのかな?と思ったりします。 で、しばらくすると 渦巻きの輪がずれてきます…
アオモジの花。イメージ図。 そろそろ捨てようかなと思って 見てみたら、花が咲いていました。 まさか咲くと思わなかった。 というか、緑の粒が つぼみだとは思わなかった!! 青文字のことを検索してみたら、 緑の粒はつぼみで、 やがて花が咲くとのことで…
いただきもの。(上から見た図と、裏から見た図) 自栽培だそうです~。 これは「はっさく」だったかな? 受け取るときに、何の実なのか言われたけど 忘れてシマッタ。 ◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇ www.planet2019.com ***投稿は予約送信です プライバシーポリシー
ミスカンサスの図。(別名:リリオペ) 斑入り(ふいり)の細い葉です。 (斑(ふ):地の色と違う色の部分のこと) だいたい一年中あるような気がします。 国内だとどこで育てているのか私は分からないけど 輸入されているものだと、 主にスリランカからの…
スカビオサの葉。イメージ図。 この葉の形が、何かの花の葉と似ていると思ったけど 何の花の葉と似てるのか思い出せず。。 あとあと思い出したときに参考にできるように 記録としてUPしておくことにしました。 とりあえず、ラナンキュラスの葉と 印象的に…
アオモジのイメージ図。 実のサイズはヤツデのつぼみと同じぐらいです。 野山をイメージする花材で、生け花とか茶花向き。 アレンジメントではほとんど使わないかな。 この木は、和菓子に添えてある 『爪楊枝』に加工されているそうです。 <プチメモ> ●枝…
レモン2個の図。 レモンをいただきました。 自栽培だそうです。 さてさて。 どうしようかな~。 【原産】インド北部 【属性】ミカン科 ミカン属 【花言葉】情熱 ◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇ www.planet2019.com www.planet2019.com ***投稿は予約送信です プライバ…
イタリアンルスカスのイメージ図。 毎度のことながら、左右は同じ画像を使っています。 ロゴの色を変えると印象が少し変わります。 色の対比効果で、赤いロゴの方が被写体が大きく見えます。 切り花のルスカスには、 たまにトマトみたいな色の実が付いている…
フェイジョアのイメージ図。 うちでは自宅に飾る花は花屋さんに配達してもらっているのですが、 先日配達してもらった花の中に、図の木が入っていました。 これは、はてなブログの読者さんの投稿でどきとき見ていた 「フェイジョア」という木です。 花が咲き…
タマシダのイメージ図。 <sayoさんのタマシダ☆プチメモ> ①昔々、自分がアレンジメントを習っていたときは、 葉っぱはタマシダばっかりだった。花はカーネーションが必ずあった。 今と違って種類も色彩もバラエティに富んでいない花材でした。 ②神社の水場…
サンゴミズキの図。サンゴミズキの赤い色は、 始めから赤ではなくて、元は緑というか黄緑というか、、 始めから赤ではないそうです。 普通に葉が付いていて、しかも花が咲くみたい。 私はこの画像の状態しか知らないので、 緑の枝も葉も想像つかないし、 ま…
ルスカスの花の図。咲いてからしばらく経過した状態。 毎日みていたわけではなかったので 咲いていたことに気が付きませんでした。 春に咲いたときの花の色は、たしかブルーに近い紫でしたが、 今回はその状態を見ることができず 気が付いたときにはすでに黒…
紅葉したもみじの図。 これは3週間ぐらい前の紅葉の図。 今はほとんどの葉が落ちて枝が丸見えです。 <色素プチメモ> 緑の葉 : クロロフィル 赤い葉 : アントシアニン 黄色い葉 : カロテノイド 茶褐色の葉 : タンニン どの色素も聞いたことがある単語…
バーゼリアの図。 木の実のように見えますが、 小さい花が集合して球体になっています。 挿し木で増やすことができるみたいなので 興味がある方は、やってみると面白いかも。 【原産】南アフリカ 【属性】ブルニア科 バーゼリア属 ◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇ www.plan…
クジャクヒバの図。 クリスマスの王道の花材という感じですが、 生け花とか、お祝いごとのシーンでも使われています。 この木は「コニファー」という種類に入るというか。。 コニファー類とは、モミの木みたいな雰囲気のある木で 国内では200種類ぐらいあ…
アカヅルの図。 クリスマス関連のアレンジメントでよく使われる花材です。 生け花で使われることも多いです。 乾燥している(ドライフラワーの状態)ので、水やりは不要です。 で、ホントかどうか分からないのですが、聞いた話によると、 「赤ヅル」と「黒ヅ…
コチア:イメージ図。 クリスマス向けの花材で、とてもかわいらしいです。 切り花だと輸入が多いみたいです。 主にオーストラリアとイスラエルから輸入されているそうです。 オーストラリアは場所もイメージもすぐ思いつきますが、 イスラエルとなると、私が…
花と一緒に花瓶に入れているルスカスの図。(葉にツボミがついています) しばらく前から、この状態が続いています。 表に蕾が付いている葉と 裏側に蕾が付いている葉があります。 表と裏の両方に蕾が付いている葉はありません。 それにしても、どの蕾にもみ…
コットンフラワーの図 モコモコしていてかわいらしい 全体はこんな感じ どんなふうに成長していって、このような状態になるのか 想像つきません。。 【花言葉】崇高・偉大 ↓↓↓ コットンの仲間 ↓↓↓ ◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇ www.planet2019.com ***投稿は予約送信…
ドラセナ(緑)の図。 暖かい時期だと、 切り花のものを花瓶に入れておくと 根がでてきたりします。 (今だと、これから寒くなっていくので 根が伸びにくいかも) 風水では「幸運を呼び込む植物」になるようです。 私は試したことはありませんが、 リビング…
切り分けしたサンキライの図。 < 山帰来(さんきらい)の名前の由来 > 病気になって人里離れた山奥で療養していた人が この実を食べたら病気が快復して 元気になったので山から自宅に帰ってきた といういきさつがあって、 このことから、山帰来といわれる…
シルバーブルニアのイメージ図。 シルバーブルニアは アレンジメントにおけるクリスマスアイテムのひとつ。 私はこの植物の好きなところがあります。 それは、ほとんどの人が言わない(聞いたことがない)ことなのですが、 私はこの植物の枝の部分の、網のよ…
ヒイラギの図。 これはウチの庭に植えているもの。 9月半ばすぎに撮った画像です。 ヒイラギは邪気を払うといわれています。 庭よりも玄関先に植えるといいみたいです。 自宅のものは、 成長の度合いがかなりスローペースですが ときどき剪定しないとボサボ…
ドラセナコンシンネの図。 緑に赤の斑が入っている。 これの鉢植え(観葉植物)を、オフィスその他のビルに (デパートとか、ホテルとか、飲食店とか、 フードコートとか、美容院とか・・・etc) 置いてあることがあると思うのですが、 この色だとパッとみた…
ピンク系のヒペリカムの図。 上の図の品種は、『ココカジノ』(←たぶん)。 似たような色合いだと 『キャンディフレア』という品種もあります。 花が咲いてから ⇒ 実がつくので これらの実の位置には、花が咲いていた、 ということになります。 こんなにたく…
ゴッドセフィアナの図。 斑入りの美しい葉。使いやすいので好きな葉です。 私は見たことありませんが、 花が咲いて、花のあとで実がつくみたいです。 鉢植えの観葉植物も売られているようですが、 この葉をフラワーアレンジで使うときは ある程度経過したら…
唐辛子の図(観賞用) ①日本への渡来は16世紀とのこと。 ポルトガル人が日本に持ち込みした。 (16世紀 : 1501年 ~ 1600年) ②日本で観賞用のトウガラシの栽培が始まったのは、 江戸時代からといわれています。 (江戸時代 :1603年 ~ 1868年) ③観賞…
淡い色味のファーガスの図 これはフラワーレッスンで使ったもの。 艶がなく淡い感じの色味のファーガスで、私は初めて見ました。 ぱっと見て、誰しもが不良品と思うわけでもないので 使う分には特にこれといって不都合はないっちゃないけどね。 まあこれに限…
アレンジレッスンで使ったウンリュウヤナギの図。 この枝は葉がついていない状態で届きましたが ときどき葉(新芽)がついている状態のものが届きます。 葉は生徒さんに自分で取ってもらいます。 手早くキレイに取るやり方は、私が伝えます。 全部キレイに葉…
レザーファンの図 この葉はアレンジレッスンで使用しました。 艶があって美しいレザーでした。 すごく使いやすかったです。 上級クラスの生徒さんだと 説明しなくてもご自身で分かるみたい。 使い方がすごく上手だし、 話が通じるからこっちも楽しい時間をす…