

図:クルクマ (ショウガ科)
図はアジアン系の熱帯植物です。
外出先で見かけました。
この花は、
切り花の販売もありますし
苗も出ています。
で、「どちらかというと」
でいうとしたら
ごく普通の一般ピーポーからしてみたら、
浸透性が低い花に該当するかもしれません。
もしも
プレゼントの花束の中に
この花が混ざっていたら。。
珍しい花だな~と
素直に思う人もいる反面、
人によっては、
・なにこれ?
・人にあげる物になんでこんな奇妙なものを!?
と、非難がましい感情をともなって、
嬉しがらない人もいるかもしれませんね!
相手が持ち合わせている雑学量(教養)や
知性・思考などがお粗末な場合は、
その次元に合わせておかないと(≒見合ったもの)
人間関係に亀裂が生じることになりかねない、
という、たとえのお話しです。
厳選した逸品であっても
相手からしてみたら「不愉快な物」だとしたら
のちのちヘンな噂を広められたり
身に覚えのない、あるコトないコトを
いいふらされてしまいます。
※だから相手がDQNか、普通の一般人かをよくみて、
贈り物の内容を考える必要があるわけです。
(花に限ったことではありませんけどね。)
<クルクマ★プチメモ>
①アジアン系の熱帯植物であり、球根で育つ植物。
②原産はマレーシア・タイ・オーストラリアなど。
③花びらのように見えている部分は、
「苞(ほう)」といわれる箇所。
④苞の隙間に小さい花が咲く。
自分は初めてみたとき
ぱっとみ、ゴミが付いているのかと思った。
<はてなブログの皆様へ>
お盆あけまで
ブログめぐりをお休みします。
※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。
【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。
類似内容はこちら ↓ ↓ ↓
違う品種のクルクマの全体像 ↓ ↓ ↓
★投稿は予約送信です
★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください