

図:薄紫のスイートピー (マメ科)
*以下は最近思い出したこと。(記録・備忘録として)
このブログの投稿がない期間は
フェイスブックをやっていましたが、
mixiにも登録していました。
フェイスブックは毎日投稿して
mixiは不定期に投稿していました。
mixiにあげていた内容は
ライブにいったときの自分メモが中心で
①行った日
②場所(会場)
③誰のライブか
④思ったこと(感想)
などを書いていました。
感想を書くときは、帰宅して当日中、
もしくは、深夜0時をまわったとしても
寝る前には書いて投稿していました。
※過去の自分は、よくライブに行っていてた時期があり
多いときは週4で行っていたときもあって
それを日記に書いていました。
(まあ、どうでもいいような日記も書いていたけどね。)
で、そういう投稿をしばらく続けていたら、
「チケットをあげる」というメッセージが
届くようになりました。
都合で行けなくなったからチケットをあげますとか、
行けなくなってチケットを売ろうと思ったけど
sayoさんだったらあげてもいいと思った、とかです。
mixi上でこれといって交流もないような人からも
メッセージがきました。
まあ、でも、交流がないといっても
mixiは、はじめの頃は紹介制で
たどっていけば、しょせん誰かの友達という安心感が
あるにはあったので不信に思うことはありませんでした。
で、その人たちに共通していたことは、
◎チケット代やお礼はいらない
◎行った感想をmixiの日記に書いてほしい
◎マイナス方面の感情を持ったとしても
正直に全部書いてほしい
◎どんな内容の日記になるか楽しみ(笑)
ということ。(^▽^;)
しかし、
チケット代がタダというのは気が重かったので
チケットを郵送してくれたときに
住所の番地まで書いてくれていた方には
菓子折りを送っていました。
まるっきりタダで行ったライブは1件だけです。
(番地の記載がなく、チケット代を送金したいといっても
タダであげたかったから気にしないでという返事でした)
講演のジャンルはさまざまで、
普段、自分が関心を持たないような
講演者のコンサートもありました。
でも行ってみたら気に入って趣向の幅が広がって、
中にはその後、自分でチケットを購入して
みずから会場に足を運んだコンサートもありました。
いただいたチケットの席は良い席で
ファンクラブの先行で購入したと思われる席だったり、
チケットを買うときに席を選べたのか分からないけど
音響がいい位置だったりとかでした。
(※ ↑ こういう内容もチケットの主に伝えました)
で、日記の感想はその日のうちに書いていて
フツーに読んでもらう、という感じ。
チケットをくださった方も、もちろん読みにきて
(足跡機能があるので、読みにきたことがわかる)
メッセージをくれるわけですが、
そのメッセージがすごい面白かったですね。
こっちとしては、初めて行くコンサートなんかは
みどころとか注目点などは分からない状態で
行くわけです。(予習なしで行ってました。)
でも私が書いた日記を読んで、
★「そこに注目してほしかった」という点に
sayoさんの関心が向いていて感激した!とか
★初めて行ったコンサートなのに、
よくそこが見どころってわかったね!とか
★感想にすごいことが書いてあって
sayoさんにチケットをあげて本当に良かった!!
とかが書いてあるわけ。
こっちは、普通に見て聴いてその感想を書いただけなのに、
そんなに感激していただけるなんて、と思うも、
私が書いた日記のどこの部分に
どう感激してるのかよく分からなかったりもあったけど
メッセージのやり取りはけっこう楽しかったねー。
(相手は「チケットをあげる」というのが
第一目的だったので、どの人も人畜無害でした)
こういうやり方で
行ったコンサートは4件か5件だったかな。
日にちの都合があう・合わないもあったし。
地方から遠征してくるライブ友達と
待ち合わせしてるので代わりに行ってほしい系は
断りました。
こうやって書き出してみると
当時は(昔は)安全な時代だったな~と思う。
しかも昔のSNSは
①「自分が投稿する」
②「他人の投稿を読む」
という単純なネット遊びだったし、
互いにコメントを付け合ったり
それの返事を書いたりの
バーチャル友達ごっこという感じだったもんね。
しかし、今は時代が変わっちゃって
SNSの使用目的は人によってさまざまだし
ネットと現実の境目のない人もいるにはいるし、
文面から精神異常者の香りがにじんでる人もけっこう多いし
それによって何があるか分かったものではないので
昔みたいな遊びはもうできないですね。
しかも、今は知りもしない相手に、
住所や本名フルネーム・携帯番号などを教えるなんて
心底ありえないという感じ。
こうして時代の流れを見るともなしに見ていると
まともな人がどんどん減ってきてるのとか
人の傾向が悪い方向に変わってきているのとかは
なんとなく分かる。
(ちなみに、いいひとや善人をわざと演じたりとか
「●●をしない人になれるように気を付けます」系の投稿は
自分はバカで使えない生き物ですという自己紹介
になってしまうのでやらない方がいいと思います。)
※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。
【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。
類似内容はこちら ↓ ↓ ↓
違う色のスイートピーはこちら ↓ ↓ ↓
★投稿は予約送信です
★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください