

フラワーランゴリの図。(動画から引用しました)
Festive Flower Decoration Ideas for Home | Toran Bandhanwar | Decoration for Beginners (3:09)
動画の黄色とオレンジの花はマリーゴールド。
インドのヒンドゥー教では神様にお供えする花だそうです。
<Diwari(ディワリ)とは?>
●インドの新年を祝うお正月、国の休日(5日間休みが続く)
●インド暦の7番目の月の新月に開催される(10月下旬~11月頃)
●インド最大のお祭り
●新年を迎える前に掃除をして ⇒ 「ランゴリ」の模様を床に描く
●画像は花で作っていますが、色が付いた砂で描くこともある
<『ランゴリ(Rangoli)』とは?>
●ヒンドゥー教のお祝いやお祭りのときに描く砂絵のこと。
●田舎の方だと、毎朝主婦が、自宅の庭や玄関に描く習慣があるみたい。
●繁栄と幸福を呼び込み、神様をお招きするという意味があるそうです。
こちらは ↓↓↓ リング状のフラワーランゴリ
How to Make Easy Rangoli for Diwali | Diwali Flower Rangoli Designs for Home | Circle Rangoli(3:45)
上の動画も、下の動画も
ビビッド系のハッキリした色で表現されていますが、
ポップな感じの印象はないですね。
民族的な色のまとまりに見える点がとても不思議です。
自分がもっと不思議だと思うことは、
「スプレーマム、カーネーション、大菊、小菊」などを使って
動画と同じ色の花を花瓶に入れたとしても、
漂ってくるものが「仏壇・お墓・和」のイメージになるところ。
インド感が出ずに「日本のお墓って感じ」の印象になるところです。
(大事な点なので2度書きして強調シマシタ)
すごい不思議なので、興味を持たれた方は試しにやってみてください。
*ポップ(POP)な感じとは?
「楽しい、明るい、愉快、アクティブ、溌剌(はつらつ)、現代的、大衆向き」
などのイメージを指す言葉。
◇◆◇ 関連記事 ◇◆◇
***投稿は予約送信です