

図:セイタカアワダチソウを乾燥させたもの
ある日の散歩中に
背高泡立草(せいたかあわだちそう)が
手に入ったので乾燥させました。
あちこちに生息していても
勝手に取ってくるわけにもいかんし。。
と思っていたら
ある日の散歩中に、
業者が雑草の刈り取り作業をしている場に遭遇し、
黄色い花がほしいと言ったら
どうせ捨てるしどうぞ、とのことで。。
ありがたく頂戴いたしました。
刈り取る前のそこの場所は、
自分の背の高さよりも長く伸びている草もあり
他の雑草も密々で伸び放題で混ざっていて
すごいボーボーな状態でしたが、
刈り取ったら
奇麗な芝生のようになっていました。
持って帰ったアワダチは、
何日かかけて乾燥させました。
これをお風呂に入れると薬湯になります。
使い方としては。。
①乾燥させたアワダチ草をネットに入れる
②コーヒーの空き瓶に、①と水を入れて一晩おく
③水だけお風呂に入れる
④コーヒーの空き瓶に、②のときのネットと水を入れて一晩おく
⑤ネットと水をお風呂にいれる
という感じですね、自分の場合は。
(※ちなみにお風呂の水替えは毎日行っている)
2日目の方が酵素がたくさん出るらしいので
1コのネットを2回使っています。
で、キク科の植物なので、それなりの香りがします。
香りの好みは人によって分かれるかもしれませんが
私はけっこう気に入っています。
<おまけ>
*** その他の画像 ***
左から。。
①もらったときのアワダチ草の状態②業者が刈り取ったあとは芝生のようになっていた
③ネットに入れて使用シマス
④花と、茎+葉を分けて保存しています。
(最初はこの倍以上ありました!)
◎ネットとタッパーは100円ショップで調達シマシタ~
※私のブログは、パクリ・引用・リンク貼り付け・複製禁止です。
【3】はこのブログでは禁止行為です。【3】をやり続けているあなたは課金してください。
今回の投稿に関連した内容はこちら ↓ ↓ ↓
人流が増えるとDQNの外出が増すことについて ↓ ↓ ↓
散歩中にみた他の植物はこちら ↓ ↓ ↓
キク科の他の植物はこちら ↓ ↓ ↓
★投稿は予約送信です
★初めての方は プライバシーポリシー を読んでください